「ブログ運営報告」PV爆発!約半年間のPV、収益、発生件数などのまとめ
みなさんこんにちは!
雑記ブロガーねこきじ(@netkijiblog)です。
9月はブログを開始して半年が経過した節目の月となりました。
本当にあっという間に過ぎてしまい、これまでの私の人生でも一番早く感じた半年だったかもしれません。
今回はいつもの運営報告に加え、ブログ開始からの半年間を色々振り返ってみたいと思います。
それでは早速行ってみましょう!
初めて運営報告を見られる方へ
少し前のツイートのおかげで急にフォロワーさんが増え、初めてこの運営報告を見られる人もいると思うので初めに書いておきます。
私はなーんにも知らずにブログを始めたド素人です(;^ω^)
SEOなんて何もしらん!
無料ブログもやったことが無ければ
「ブログってどうやって作るの?」
「アフィリエイトって何?」
そんな所からのスタートでした。
暴露すると今もまだブログに関する本は一冊も読んだことがありません・・・(ビジネス本はたまに読みます)
先生は全てGoogleやTwitterからの情報のみです。
ただし、私の性格に合ってるだけで、良いとか悪いとかの話ではありませんw
でもなんの経験や知識もないド素人がブログを始めても、数か月で大きく成長できる事は確かですね。

ブログ開始6か月目のPV数など
最初に説明しておきますが、このブログの開始は3月21日です。
3月末まで自分のアクセスやGooglebotの除外をしていなかったので、設定済みの4月1日から計測しています。
なので、厳密に言えば6か月目は9月21日までを指しますw
6か月間のPVまとめ(スマホの方は横スクロールできます)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
PV数 | 362 | 832 | 3,408 | 12,978 | 24,618 | 74,616 |
記事数 | 31記事 | 28記事 | 19記事 | 13記事 | 12記事 | 21記事 |

9月の目標は3万PV、目標の倍を超えてしまいました!
実は3万といいつつ、9月初めに1日2000PVを取れていた事で、内心では6万PV狙っていましたw
でも毎月のことですが、PVが増えるごとに「来月は本当に目標を超えれるんだろうか?」こんな不安があるんです(;^ω^)
そんな不安をかき消すかのように、9月は死ぬ気で頑張りました(・ω・)وグッ
が・・・9月はやりすぎた。
途中で電池切れしてこんなツイートをしました。
日々の仕事に記事作成
最近疲れてませんか?
気分転換に自然はいいですよ(*´ω`*) pic.twitter.com/3Lxv7NedyU
— ブロガーねこきじ (@netkijiblog) 2018年9月15日
実はこれ自分の事なんですw
みなさんも気合を入れすぎないように、お気を付けください。
ブログ開始6か月目の最低&最高PV数
9月中の、1日の最低PV数と最高PV数
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最低PV | 0 | 12 | 34 | 153 | 129 | 1854 |
最高PV | 39 | 50 | 792 | 1133 | 4665 | 3947 |
9月はバズと言える記事はありませんでしたが、また新たな記事が頑張ってくれ総合的にパワーアップ!


8月の最低PVは使用中のレンタルサーバーへの攻撃があった為です。
恐怖の体験を、時系列っぽく記事にまとめてますのでこちらからどうそ
ブログ開始6か月目のアクセス流入
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Organic | 85.6% | 86.3% | 82.3% | 89.3% | 90.3% | 92.3% |
Direct | 10.3% | 10.1% | 9.8% | 5.9% | 4.1% | 2.9% |
Referral | 4.1% | 3.6% | 5% | 3.3% | 3.5% | 2.9% |
Social | – | – | 3% | 1.5% | 2.1% | 1.8% |
Twitterは6月からで、それまでは「陸の孤島」でひとり黙々と頑張ってました(´;ω;`)
フォロワー数は500人を超え、もう訳がわかりませんw
Socialの流入は前月比で2.5倍以上増え、1000人以上のアクセスがありました。
後ほど「9月のやったこと」に書きますが、ただ黙っていて増えたわけではありませんw
ブログ開始6か月目の収益
以前から私の運営報告を見て頂いてる人もいるので、説明しておきます。
もしもアフィリエイトのタイムラグで、過去の報告の数字に若干の誤差が出ています。
以前は毎月1日に運営報告を書いていたので、もしもアフィからの数日遅れの通知で金額が合っていませんでした(;^ω^)
正しいのは今回の数字です。
ブログ開始からこれまでのPVや収益をまとめてみました。


ちょっと信じられないくらい収益が伸びました!!
先月末からその兆候は見え始めていましたが、まさかこんな事になるとは(*゚ロ゚)
ただしこれは確定ではなく発生金額なので、確定は1万円位は減るかもと予想してます。
アドセンスも順調に伸び1か月で8000円どころか、大幅に超えました。
そして9月はブログ初めてから、初のお給料を頂きました!
はじめてGoogle先生からのお給料通知!
泣きそうです? pic.twitter.com/NiGYiic4E7— ブロガーねこきじ (@netkijiblog) 2018年9月21日
0円からここまでを思い返すと泣けてきます(ノω・、) ウゥ
使い道はブログを始めた時から決めてます!
今度Twitterで報告出来たらいいですね♪
先月の運営報告でこんな事を書きました。
これをずっと続けていけば、「いつか必ず大台を突破できる日がくる」と信じて突き進むのみ!
この大台って私は10万円のつもりで書いたんです(;^ω^)
早すぎ!!まさか翌月に達成すると誰が思いますかw
もちろんただ黙っていて収益アップしたわけでは無く、リライトを何十回と繰り返しました。
成果が欲しいのはみなさんも一緒だと思いますが、成果が出始めたらその記事をリライトするのがこわくなるんです・・・
「書き替えない方がいいんじゃないの?」
「余計なことしてダメになるかもしれない」
「順位が下がったらどうしよう」
それでも私はリライトしました。
なぜなら、現状の記事がベストなんて全く思っていなかったから。
ぶっちゃけ今だって正解かどうかなんて分かりません。
でも、現状維持では絶対に上は目指せません。
上を目指すなら、失敗を恐れずやるしかないんです。

これまでブログ運営にかかった費用
- サーバー代 3,980円(初期費用込み年額)
- ドメイン代 1,253円(年額)
合計 5,233円
他の人に比べ費用がかなり少ない方だと思いますが、完全に元は取れプラスになっています。
この3つの組み合わせで今も使ってます(上2つは私の記事リンク)
「無料テーマだからPVが少なくなったりして・・・」
初めはそんな事を思ってましたが、全く関係ないから心配いりませんw

過去にもこの無料代行の神がかったサポートに、ブログの命を救われましたw
今後レンタルサーバーを借りる時の為に存在を覚えておいて下さい。
サーバーの引っ越しに関する設定や作業も、全部無料代行でやってくれます。
9月のブログ関連の出来事
9月は新たなクローズドASPからのお誘いと、商品レビューの依頼が来ました。
商品レビューの方は、忙しすぎて出来ないのが分かってたので延期してもらってます。
お伝えできる部分としては、現在提携中のASPへ単価交渉をしてみたこと位ですね。
提携中の案件が他ASPより単価が低い事が分かり、ASP担当の方とやり取り中です。
結果は今現在もまだ分からないんですが、広告主に確認を取ってもらってる所です。
本当なら単純に単価の高い所へ乗り換えれば良いだけなんですw
ですが、初めてそのASPで発生した案件で恩を感じているので、乗り換え前に正直に相談しました。
今月一番の収益を上げた案件でもあるので、ちょっとだけ期待はしてます(*´▽`*)
今後進展があればTwitterの方でお知らせします。

9月にやったこと
いつも通りひとつに絞って書きます。
9月にやっていたことのひとつ「Twitterの別アカウントの活用」です。
以前からずっとTwitterの活用の仕方にもったいなさを感じていて、
9月途中から別のTwitterアカウントを取得しました。
9月は特に雑記ブログの中で確かめたい事がありました。
それは「雑記ブログでひとつにジャンルを絞って書いたらどうなるのか?」
それを活かせる方法として思いついたのがTwitter!

情報を欲してる人が沢山いるのが分かった。
それならそこに狙いを定めて欲しがってる情報を流すだけです。
そんな当たり前のことをして、Twitterからの集客を増やしました。

ブログ開始半年が経過しての簡単な振り返り
本当に何も知らない所からスタートした雑記ブログ。
ワードプレスという存在を知り
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメイン取得
- WPテーマのインストール&設定
- CSSの書き換え
- アドセンス申請
- ASP提携
- サーチコンソールの設定
- PageSpeed Insightsで診断
- キーワードプランナーの活用 etc・・・
書き出してみると本当にによくやってきたなと思いますw

「全然読まれない(´・ω・`)」
「ブログに繋がらなくなった(´;ω;`)」
「どうすれば見てくれる人増えるの・・・( ˘•ω•˘ ).」
「アドセンスの申請通った!(*´▽`*)」
「初めて1円発生した!(*’▽’)」
泣けてくるほど気持ちが分かります・・・
限られた時間の中で日々クタクタになりながらも、へこたれずに記事を書き続けるブロガーやアフィリエイター。

半年間でやってきたこと
本当なら半年間で学んだ事
「こうしたらPVが増える、収益が上がる」
そんな事が書ければいいんですが、今の私には書けません(;^ω^)
何か特別な事をやってきた訳ではなく、当たり前のことをただひたすらに繰り返してきただけだから。
記事を書き(タイトルや見出しの考慮)、見直してリライト(サーチコンソール)し、人気記事があれば関連記事を書く。
基本的にこれだけなんですよね。
たとえどれだけ有益な情報を見つけても「やってみるまで正解なんて分からない」
分からないから試してみる、そして自分の頭で考え答えを見つける。
本当にただこれだけなんです。

この記事を書くにあたり1か月目の運営報告をみたら、ここでも同じような事を言ってます(;^ω^)
「分からくても、とにかくやってみる!やらなければ分かるはずがない!」
これが私の信念なのでそれを続けていこうと思っています。
運営報告をやるかどうか迷ってる人は、過去の自分の考えを後から見返せるのでそういう意味では面白いと思いますよ( *´艸`)
是非どんどん運営報告やってください(人のが見たいだけw)
TwitterのDMで多かった質問
6月から開始したTwitterですが、ありがたいことに色んな人との出会いがありました。
その中で結構質問されることがあり、この機会に振り返ってランキングにして発表してみますw
ブログを始めた理由は、今の自分の考えを残しておきたかったのと、仕事や趣味とも違う何かに挑戦してみたかったから。
そんな思いで今年から、米作りとブログを始めました。
これはもう断トツ!9月も10人以上に聞かれました(;^ω^)
この質問多すぎてテンプレ化しましたw もちろん収益化もしたかったですよ
けど、やり始めた時考えていた物とは全く違う方向にいってるので、そのうち無料ブログを作りそっちに書くことを考えてます。
平均すると3時間位です。多い時は寝ずに10時間位使います。
これも結構多かったです。
まあ確かにどのくらい作業してるんだろうとか、気になる気持ちも分かりますw

何度も使おうと考えました。
元々勉強がしたくて使ってるのもあるので、おそらく当分このままです。
いずれは手をつけると思います・・・多分
速くて使いやすい物があれば乗り換えるかもしれません。

10月の目標
- PV数「80,000」
- 成果の出ている記事を見直し
- 検索ワードを徹底的に確認してリライト
先月と代わり映えしない目標w
10月は方向としては、アフィリエイトに力を入れます。
基本的に私の目標は超えられそうな現実味のある数字にしてます。
そして収益に関しては、これまで一度も金銭的な目標を立てた事がありませんw
それはなぜか?
目標は間違いなくあったほうがいいんですが、数字を追うと疲れるから(;^ω^)
単純にブログを楽しくやりたいんです。
9月は無茶しすぎてこの事を再認識しました。
寝ようと思って横になっても「あの記事書いたら1日でPV500は取れるな」
そんな風に考えてしまい、ベッドから飛び起き寝ずに記事を書いたことが何度あったことかw
そうやって身を削って積み重ねたのが9月の結果なんです(;^ω^)

もっと長い目でみてやっていかないと、体が持ちません。
10月にPVや収益下がったらそれはそれで構いませんw
そうなったらまた考えて頑張るだけ!健康だからブログが書ける!
お知らせとまとめ
本当は先月も伝えた通り、運営報告は一旦お休みするつもりでした。
ですが、その件で数人の方からDMを頂いた事と、9月は節目という事もあり「まとめ」として書く事にしました。
Twitterでもお知らせしましたが、今後は節目の時や、何か有益な情報をお伝えできる時に不定期でやりたいと思います。
なぜ運営報告をやめるのか?
これについては簡単で、書くことが無いんですw
個人的に数字だけの運営報告は書いててつまらなくて、そうなりつつあったから(;^ω^)
だから報告を重ねるごとに出来るだけ工夫して、少しでも参考になりそうな事や、自分の人間性が伝わるように書いてきたつもり・・・だがもうないw
何かお伝え出来る事が出てくれば、個別に記事でも作ります!
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
次回の運営報告はいつになるか分かりませんが、応援よろしくお願いします!٩( ‘ω’ )و
Twitterはこちら→ ブロガーねこきじ@netkijiblog
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません