WordPressの超簡単なバックアップ&復元方法 超初心者向け!
WordPressでブログを開始した時に、ブログデザインや色々な設定ファイルをいじることになるので、バックアップを取ることは必須です!
はっきりいって一番最初にやるべき作業です!
ちなみに私は最初にバックアップを取っていませんでした!!
おかげで、いわゆるサイトの画面が真っ白現象になり何度も0から作り直しました( つω;`)ウッ

そこでバックアップの取り方を検索したんですが
色々なサイトを見て思ったのは全然初心者にやさしくない!初心者には意味が分からなかったんですよね(;´∀`)
テーマファイルやら、データベースやら、画像やら・・・・
小難しい説明はいらない!
簡単にバックアップできて、簡単に確実に全て復元できるものが欲しかった!
WordPressを使い始めたばかりの初心者の人がやりたい事は
「WordPress全体のバックアップ」
「万が一の確実な復元」
この2つだと思います。
今回は、初心者でもとにかく簡単にWordPressのバックアップと復元ができる方法を説明していきます!
数クリックでバックアップはもちろん、復元も出来ますので初心者の方は是非みて下さい!
WordPressをバックアップ方法2つ
WordPressのバックアップを取るには大きく分けると2つあります。
- WordPressのプラグインを使う
- FTPソフトで直接自分でバックアップをする
今回紹介するのは小難しいことはなし!
とにかく簡単にバックアップと復元ができる「プラグイン」を使う方法です!
WordPressのバックアップを取るうえで、有名なプラグインが2つあるのでどちらかを選択することになります。
バックアップしかできなかった BackWPUp
まず初めに私が使ったのが「BackWPUp」というプラグインです。
冒頭に書いた通り、私は何度もサイトを作り直す羽目になったので、サイトを作り直してすぐに何もいじらず確実に復元できるのかテストしてみました!
やってみたらバックアップはたしかに簡単に取れるんです。
でも、試しに復元したら全然復元されないんですよ!ヽ(`Д´#)ノ
テストしてよかったー(*´Д`)
私のやり方が悪いんでしょうが、復元手順もめんどくさくてはっきり言って初心者には向いてない!
よくBackWPUpプラグインの説明してる人を見かけますが、復元のテストをしてるんでしょうか?(;^ω^)

数回クリックでバックアップと復元!UpdraftPlus
このプラグイン「UpdraftPlus」はまさに初心者にうってつけです。
WordPress全体バックアップも数回クリック、復元も数回クリックで超簡単!
復元テストもばっちり!しかも自動でも手動でもバックアップが取れるし言うことなし!

UpdraftPlusのインストール方法
WordPress管理画面からプラグイン新規追加します。
検索窓にUpdraftPlusと入力。
インストールして有効化。
UpdrafePlusのバックアップ方法
有効化が終わったら設定をしていきます。とりあえずきちんと動くか確かめる為、今すぐバックアップボタンをクリックします。
すると保存する物を選択できるので、チェックを入れて今すぐバックアップします。
バックアップ完了後、バックアップ済みのタブクリックすると、きちんと保存できたか確認できます。
きちんと保存できていれば、バックアップ済み(1)になっているはずです。
この画像にあるように、日付や時間も表示され、復元削除などもここからできます。
どこにデータが保存されたのか?については、後ほど他の設定と合わせて説明します。
UpdraftPlusの復元方法、復元をテスト
バックアップの保存ができたら、必ず復元テストをして下さい!
バックアップだけとってもいざという時に使えないんじゃ意味がないですからね(;^ω^)
※復元前の注意点
バックアップ後に記事の作成や修正をしてる場合、復元されませんのでご注意ください。
あくまで、バックアップを取った時点までの復元になります。
万が一ということがありますので、念には念を入れて確認してからテストして下さい。
先ほどのバックアップ済みタブで復元ボタンをクリックします。
すると復元したファイルを選択する画面がでますので、全てにチェックを入れて復元ボタンを押します。
このデータを本当に復元していいですか?と確認画面が出るので、復元ボタンをクリックすれば完了です!
数分(容量次第)もすれば復元が完了すると思います。
めちゃくちゃ簡単ですね!(*´ω`)
UpdraftPlusの最低限必要な設定
とりあえずここまでくればもう、バックアップと復元はできます(*´ω`)
詳細設定をすることで、さらに便利に、さらに安心なバックアップと復元を行うことが出来ます!
バックアップのスケジュール設定
この設定をすることにより、自動で好きなタイミングでバックアップを取ることができます!
手動でしかバックアップを取らないという人は、バックアップ保持数だけ調整してください。
設定のタブをクリックします。
「ファイルのバックアプスケジュール」は、使用テーマファイル、プラグイン、画像ファイルのバックアップなどの自動設定です。
「データベースバックアップスケジュール」は、WordPress管理画面の設定、投稿記事、カテゴリ、コメントなどのバックアップの自動設定です。
「スケジュールされたバックアップを保持」は、いくつのバックアップファイルを保存しておくのかの設定です。
これは好みでよいかと思いますが、あまりにバックアップの頻度高いとそれだけバックアップ数(容量)が多くなるので、これから長期間つかうことを考えて設定することをおすすめします。
例えばサイトを作り始めたばかりの初心者の人であれば、最初は毎日のように頻繁に設定をいじると思うので、バックアップスケジュールを短くする、バックアップ保持を多めにしておく。
そしておおかた設定が終わったあとに、それぞれを少なくすれば実用的に使えるんじゃないかなと思います(*´ω`)
それと、バックアップ中は重くなることがあるので、できたらアクセスが少ない時間帯にしておくといいと思います。
バックアップデータの保存先について
先ほどテストでとったバックアップデータの場所は、ご自身のサーバー上に保存されています。
具体的には、wp-content → 「updraft」というフォルダに保存されています。
今のままでもバックアップは出来ているんですが、例えばレンタルサーバーが不具合をおこして、全てデータが飛んでしまった!という最悪の事態も考えられます。
そうなると、復旧しようにもどうにもなりません。
なので、万が一に備えて必ずオンラインストレージにもバックアップファイルを設定することが必要になります!

バックアップデータの保存先の設定
この中から好きなオンラインストレージを選ぶのですが、おすすめは「Dropbox」です。無料ですし、Googleのアカウントがあれば、連携するだけで設定が出来るからです。
無料プランベーシックのDropbox容量は「2GB」までです。「2GB」を超えると保存できませんので、有料プランにアップするか別の保存先に変更すればOKです。
ちなみに、Dropboxには招待制というのがあり、招待する側と招待される側にそれぞれ500MBずつ容量がプレゼントされます!

こちらのリンクから登録すると招待制が受けられます(*´ω`)
ただし、お互いのメールアドレスが分かってしまうのでそれを理解した上でお願いします。
では、やりかたの続きです。ドロップボックスを選択します。
そして「変更の保存」をクリックします。この時にメールアドレスのところにチェックを入れておくとバックアップが完了した際にメールで通知が入るようにもできます。
変更を保存したら、上に戻ると赤枠のリンクが表れているはずなので、そこをクリック(新しいタブでやると便利)します。
すると、UpdraftPlusのログイン画面に飛びます。Googleアカウントでログインをするか、アカウントが無い場合は新規作成してください。
ログインが完了すると、Dropboxのアクセス許可がでるので、許可をクリックしてください。
許可をクリックすると下の画像のようになるので、「Complete Setup」をクリックして完了です!!

まとめ
設定さえ済んでしまえば、あとはクリックするだけで復元できるので本当に簡単ですね!
オンラインストレージを設定した後にも、バックアップテストをしてみてくださいね!
この手のものはいざという時の為に、事前確認が最重要項目です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません