台風などの風水害への備え、事前準備についてのまとめ
平成30年7月豪雨について今の私になにが出来るのかを考え、この記事を作成することにしました。
まず被災された方々に、謹んでお見舞い申し上げます。
また、皆様が一日でも早く平穏な生活に戻れるよう心より願っております。
今後同じような災害がいつどこで起こるかは誰にもわかりません。
二度と起こって欲しくありませんが、相手は自然です。
今日明日に起きても何ら不思議はありません。
そこでこの記事では、台風などの風水害への備えや、個人ができる事前準備についてまとめてみようと思います。
「事前にどんな準備が出来るのか?」
対策を事前に知ること、準備することで少しでも被害を食い止められたらという想いで書かせて頂きます。
災害に対する事前に出来る準備の徹底
災害対策の基本は「日頃の備え」と「早めの避難」です。
まずは、事前に出来る災害対策をしっかりと確認し、いざという時の訓練をしておく必要があると思います。
日ごろからご家庭で防災についての話し合いをして確認しておくと良いと思います。
地域ごとの洪水ハザードマップを確認する
「ハザードマップ」というものをご存知でしょうか?
ハザードマップは自然災害による被害を予測想定し、その被害範囲を地図化したものです。
現在約1300市町村が公開しており、インターネット上で確認(一部を除く)することができます。
「浸水や土砂災害の恐れのある場所」
「どこの道路が通行止めになりやすいのか」
「地域ごとの避難場所や避難経路の防災マップ」
「洪水、土砂災害、津波」
など地図や写真を使った「災害対策に関する情報」がまとめられています。
危険度が高い場所を知ることで、被害を最小限に留める目的ですので事前の確認が必要になります。
国土交通省ハザードマップポータルサイトで地域ごとのハザードマップを確認することができます。
そして、洪水の災害に対する「洪水ハザードマップ」がありますので、確認をお願いします。
ハザードマップは様々情報を考慮して更新されていくので、こまめにチェックが必要になります。
家の外回りの水害対策
避難所、避難経路を実際に歩いて確認する
自宅で乗り切ることが難しいと思われる場合、避難所へ避難することになります。
ハザードマップで確認するだけではなく、実際に歩いて初めて気付く事もあると思います。
実際今回の西日本豪雨でも、ハザードマップのほぼ想定通りの被害範囲となりましたが、それでも犠牲者を出してしまったことが悔やまれます。
平常時に避難経路を実際に歩いて、他の危険箇所を確認してみましょう。
お子さんがいるご家庭であればマップを見ながら子供と一緒に歩いて、マップ上に危険個所の印をつけておくといいかもしれませんね。
排水(集水)マスのチェック
おうちの近くに排水マスがある場合、定期的に確認してごみや落ち葉などのつまりがないか確認が必要です。
災害と言われるレベルの事が起きてからでは対処のしようがなくなります。
自分で出来ることは率先してやりましょう(私自身に言い聞かせてます)
水のうや土のうの活用
今回のような大きな水害ですと、この程度では対策にはならないかもしれませんが、対策法のひとつとして覚えておいて損はないと思います。

地域によって違いはありますが、土のう袋を無料で配布(家庭ごと20枚程度)している地域もあります。
ハザードマップ上で、「土のうステーション」が確認できる場合もありますのでご確認ください。
「土のうステーション」は必要に応じて、土のうを持ち出せるように地域ごとに設置されています。
ただし、非常用の土のうですので、目的以外には使用しないでください。
水のうに関しては、おうちの中の排水溝にふたをして水の逆流を防ぐ用途にも使うこともできます。
段ボール箱やビニール袋もいざという時の為に、捨てずに保管しておくと良いと思います。
家の中の浸水対策
普段から必要なものをまとめておく
必要な物を高所や二階へ移動出来るよう、持ち出しが出来るように準備しておくと良いと思います。
普段から必要な物をまとめて置いておくことで、とっさの時にも慌てずに迅速に対処ができるのではないでしょうか。
地震のこともあるので普段は床などの低い場所に置いておき、浸水の可能性があるときに移動するのが良いとおもいます。
非常用持ち出しバッグの準備
災害発生時には水道、電気、ガスなどのいわゆるライフラインが止まる可能性が高いです。
非常用持ち出しバッグは台風や水害以外でも、災害対策として必ず準備すべき物になります。
必要になりそうなものを表にしてまとめてみます。
品物 | |
---|---|
食糧品 | 加熱や調理が不要な食糧品(乾パン、ビスケット、チョコレート、あめ、ドライフーズ、缶詰など)、飲料水、乳幼児がいる場合は粉ミルク、離乳食など |
医薬品 | 石鹸、目薬、傷薬、消毒薬、鎮痛剤、下痢止め、総合風邪薬、ばんそうこう、ガーゼ、包帯、生理用品、持病常用薬、ピンセット、安全ピン、体温計 |
衣類等 | 帽子、マスク、上着、ズボン、下着、靴下、軍手、紙おむつ、丈夫な靴、スリッパ、簡易カッパ |
日用品 | 携帯ラジオ(AM/FM)、懐中電灯、ランタン、電池、ライター、筆記用具、水筒、哺乳瓶、簡易的な食器、缶切り、はさみ、洗面用具、ハンカチ、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、毛布、タオル、裁縫用具、ナイフ、簡易的な工具、ビニール袋、シート、ロープ、ガムテープなどの補修用品、杖、携帯トイレ |
貴重品 | 現金、クレジットカード、預金通帳、印鑑、身分証明書、免許証、保険証 |
その他 | 眼鏡、使い捨てカイロ、背負えるカバン、アウトドア用品 |
東日本大震災を実際に経験して、災害の際に注意すべき点がいくつかありました。
懐中電灯は、一人につき一個必要です。ランタンのような物も必要です。
明かりがないというのは予想以上に心細いです。
そして、電池には使用期限があります。マンガン乾電池の場合、単三や単四では2年程度しか持たない物がほとんどです。
準備する際はアルカリ乾電池(寿命約5年)を準備されると良いと思います。
充電池も寿命は長いですが、充電回数による劣化を頭に入れておく必要があります。
非常用バッグは、定期的に賞味期限や電池の使用期限を確認してください。
もしもの時の情報収集
災害発生時にはいろんな情報が飛び交います。
「何を見たらいいのか」 「どこに情報がまとまっているのか」 分からなくなる時がありますよね。
そんな災害時に役立つ政府の公式ツイッターアカウントをご紹介します。
- 気象庁 @JMA_kishou
- 災害への警戒を呼びかける報道発表等の情報をお届けいたします。なお、警報などの最新の情報は気象庁ホームページなどをご覧ください。
まとめ
私の勉強不足でこの程度の事しか書けず大変心苦しいですが、少しでも役に立てれば幸いです。
これは間違ってるよ!ということがありましたら、些細な事でも構いませんのでご指摘ください。
重要なことなので、迅速に対応させて頂きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません