「SCUM」Steam新作! サバイバルゲーム(PC)紹介 フォートナイトの次はこれだ!
またStemaから新作サバイバルゲームが出ます!
8月はサバイバルゲームラッシュですね!( *´艸`)
しかもこれまた相当なクオリティをもったゲームになっています!
今回紹介するゲームは「SCUM」
SCUMは脱出とサバイバルをテーマにしたゲームです。
単純なサバイバルゲームとは一線を画すゲームシステムに仕上がっているので是非ご確認下さい!
8月29日発売開始(アーリーアクセス)となりますが、すでにTwitchのプロゲーマーへSteamキーの配布が開始されているようです。
情報では既にフォートナイトを上回るアクセスもあったようで、今後相当な人気ゲームになることが予想されます。
それでは、早速ゲーム内容を紹介していきます!(*´▽`*)
買うつもりなかったのに、早速買っちゃいましたw
「SCUM」ってどんなゲーム?
「SCUM」は、広大なオープンワールドの世界で、生き残りをかけて戦うことを目的としたサバイバルゲームです。
戦うといっても、PUBGやフォートナイトのようなバトルロワイアルゲームなく、最大の目的は島からの脱出です。
刑務所を運営する企業が囚人達をゾンビの巣くう島に送り込み、彼らの様子をテレビで放送して利益を得ているという設定になっているようです。
プレイヤーは囚人となり、その監獄島から脱出をかけてサバイバルを行います。
このゲームの特徴はとにかく自由度が高く、これまでのゲームの常識を覆すような画期的なシステムにあると思います。
細かすぎるほどのリアルな人間のシュミレーションが出来るようになっていて、おそらくこれまでに出たサバイバルゲームとは一線を画すゲームになると思います。

「SCUM」のゲーム内容
監獄島から脱出せよ!
バトルロワイアル形式ではなく、広大なオープンワールドマップでサバイバルを行い、クラフトや戦闘を行ってプレイヤーはキャラクターを成長させていくゲームです。
今までに無いゲームなだけに、正直言ってゲームの内容がいまいち私も理解しきれていません(;^ω^)
脱出することは分かるんですが、世界観がよくわかりません(´・ω・`)
敵として出るのは、対人、NPC、ゾンビ、大きなロボットなど様々
他にはミニゲームのように、数人に別れてのデスマッチモードなどもあります。
ゲーム自体は何千時間のゲームプレイにも応えられる設計となっているようで、かなりのやりこみ要素が期待できます(*´▽`*)
Twitchで配信されてるのを少しだけ見ましたが、ゲームの操作感はPUBG+7 Days to Dieというところでしょうか。
クラフト要素があったり、敵を倒して奪ったりしながらキャラの経験値や力、知識を蓄え最終的に島から脱出するという流れになるようです。
このゲーム「SCUM」は色んなゲームの良いとこどりを狙ってるようにも感じられ、他のゲームがミックスされた感じがすごくします。
ここまでなら普通のサバゲーですが、画期的なのは続いて紹介するゲームシステムです!

「SCUM」のゲームシステム
とにかくこのゲームの印象は何でも出来そうだけど細かすぎw
まるで人間シュミレーター
このゲーム「SCUM」は、人間という生物の要素をシュミレートしたかのような細かいゲームになっています。
プレイヤーには、BCUという装置が頭に埋め込まれており体内の状態が正確に分かるようになっています。
- カロリー消費量
- 血圧
- 血中飽和酸素濃度
- 呼吸数や酸素飽和度
- 雨を吸い込んだ服装の重量
etc・・・
まるで現実世界の人間を操作するような感覚で、凶暴化したゾンビや動物、重装備の特殊部隊など、さまざまな脅威の中で生き残りをかけて戦うことになります。
激しく運動すれば呼吸が荒れて体温が上昇し、血圧の状態は、体力やスタミナなどに影響を及ぼします。
影響があるのは行動だけではなく、プレイヤーの設定した年齢や体重、時間や気候といった周囲の環境もステータスの変化に関連するようなシステムになっています。
つまり行動全てがプレイヤーに影響を及ぼすので、強い武器を持ったものが生き残るというそんな単純なものではありません。
全ての要素をバランスを考えながら成長させ、どんな状況になっても生き残れる最強の人間を作りあげる必要がありますw
細かすぎるほどのキャラ作成&パラメーター要素
このゲームは自由度が高すぎるゆえ、人を選ぶ気がします(;^ω^)
キャラの作成もかなり細かいところまで作りこめるようになっており、上の動画ではキャラにどんな影響が及ぼすのかを解説してます。
2分10秒あたりから下の4つの項目について解説してます。
- Strength(筋力)
- Constitution(健康状態/体力)
- Dexterity(俊敏性)
- Intelligence(知力)
それぞれのパラメーターに4~7種類のスキルが用意されており
「Constitution」は走力や忍耐力
「Dexterity」はステルスやリロード速度
「Intelligence」はスコープのエイムや調理などに影響が出るようになっているようです。
もちろんスキルの習得度によって作業スピードに差がでます。
調理一つとっても固い食材を時間をかけて噛むのと、しっかりと煮込んでから食べるのとでは得られる栄養などが変化します。
こんな風に「SCUM」では、ゲームとは思えない程かなり細かいシミュレーションが行われているようです。

同時プレイ人数について
マルチプレイヤー対応で、チームを組んだり、シングルプレイでもプレイ可能です。
ひとつのサーバーで60人(最大64人ぽい)ほどのプレイヤーをホストできます。
今後PvP(対人)とPvE(コンピューター)の選択もできるようになる予定とのことです。
8月30日追記
サーバーは複数ありますが、20~60人を選ぶことができます。
現在は一緒のサーバー(視点切り替え自由)ですが
今後 TPP/FPP 三人称視点/一人称視点ごとのサーバーの追加予定もあるようです。
9月6日追記
SCUM全てのサーバーがリセットされデータ飛びました(´;ω;`)
ようやくマルチプレイのサーバーが安定してきたと思ってたのにつらすぎる・・・
ちなみにサーバーごとにキャラは作り直しになります(´・ω・`)
すでにゲームをお持ちの方はこちらをどうぞ
日本語対応について
「SCUM」は現状日本語はサポートされていません。
α版の日本人テスターの協力があれば、リリース日に日本語バージョンを利用できるようにします。
多分このゲームは日本語じゃないとかなり厳しいと思います。
なぜなら複雑すぎるから!w
熟練ゲーマーなら何となく雰囲気でいけそうな気もしますが、初めてやる人は訳が分からず投げ出しても全然おかしくないレベルだと思います。
英語の分かるテスターさん、ご協力お願いします!
早期アクセスロードマップ
アーリーアクセスで対応するのは以下になります。
- マルチプレイ&シングルプレイサポート
- ネットワークイベント [デスマッチ、チームデスマッチ、カーゴアサルト]
- NPC [ドローン、セントリーロボット、パペット]
- 家畜や野生動物
- 天候 + 時間経過シミュレーション
- 3つの環境タイプ [地中海、ヨーロッパ大陸、ディナル・アルプス山脈]
- 高度な代謝システム
- インベントリシステム
- RPGキャラクターカスタマイズ
- キャラクターの基本的な外観カスタマイズ [入れ墨]
- キャラクターのレベルシステム [経験値]
- クラフトシステム [スキルベース]
- 移動システム + 乗り越え
- 戦闘システム [素手、近接武器、銃]
- 現実に則した弾丸の物理演算
- 動物の追跡と狩りのシステム
- 名声システム
- チームシステム
- シェルターリスポーンシステム
- ボイスチャット
「SCUM」アーリーアクセス状況や価格について
「SCUM」のアーリーアクセスの期間は約1年間の予定です。
これだけシステムを複雑化してるので、おそらくバグを見越して長めに設定していると思われます。
価格はゲーム単体が 2,050円
SCUM + Supporter Packが 2,908円です。
「Supporter Pack」は開発者へのサポートが含まれたパックです。
そのお礼として購入者にはスキンなどの限定アイテムが、段階的に追加されます(*´▽`*)
「ゲームがリリース日に近づくにつれて価格をあげる予定」
となっているので、早めに手に入れておくのもいいと思います。

まとめ
ゲーム内容が本当に分かりにくくて、たいした紹介にならず申し訳ありません(;^ω^)
ゲーマーの中ではかなり期待度が高いゲームのようですが、多分私はすぐには買わないと思いますw
ゲーム仲間に誘われ買っちゃいましたw
今回紹介した「SCUM」は、8月29日リリース予定です!
Steamのゲームページはこちらになります⇒⇒⇒ SCUM
それに8月29日に発売されるサバイバルゲーム「Green Hell」を買うので多分やる暇がないですw
「Green Hell」の紹介記事も書いてますのでよろしければどうぞ
そして個人的に今一番ハマってるサバイバルゲーム「Mist Survival」
面白いシム系ゲームもでました!「The Universim」
ゲームカテゴリ一覧はこちらです
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません