「The Forest」と「Raft」 どっちがおもしろい?おすすめサバイバルゲームはこれだ!
みなさんこんにちは!ゲーム大好き!ねこきじ(@netkijiblog)です。
「The Forest」
「RAFT」
この2つのゲームはサバイバル系のゲームです。
私の周りにも多いんですが、中にはどちらを買ったらいいか迷われてる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は2つのゲームを購入してプレイしてみた私が、それぞれのゲームの特徴やスルメ度(やりこみ度)を比較してみようと思います。
できるだけ正直に、ぶっちゃけた感想を書いてみますので、購入の参考にしてみてください。
「RAFT」はどんなゲーム?
まずはこちらの動画を見てください。
RAFT(ラフト)は簡単に言ってしまうと、海上でのサバイバルゲームです。
ゲーム開始後いきなり海のど真ん中に放り出され、今にも崩れ落ちそうな小さなイカダとフックだけを持ってスタートします。
海の上に流れてくるは木材や葉っぱ、プラスチックなど様々なものを集め 生き延びる事が目的のゲームです。
食料や水の確保はもちろん、イカダを増築して快適な住まいにしていくのが主なゲームの要素になります。
フックで回収するだけでなく、釣りや植物を栽培して食料を得ることもできます。
海上なので当然、どうもうなサメ、食料を狙う鳥などの敵も襲ってくるのでのんびりしてるとあっという間にゲームオーバーですw
Raftの楽しめる要素
序盤の必至に物資を集めて、生き残ろうとするサバイバル感はもちろん、イカダを増築して自分好みの城(イカダの家)に仕上げるのが一番の醍醐味だと思います(*´ω`*)
もちろん、マルチプレイ対応です。
私は、4人まではやった事があるんですが、最大何人まで出来るのかはわかりません(;´Д`)
どんな形にでもできるイカダ
ラフトはマイクラ的な要素があり、建築系のゲームが好きな人にはおすすめできます。
イカダは横に広げるだけでなく、壁を付けたり、2階建てや3階建てなど縦(上)に増築していくことができます。
ドキドキのサバイバル感
主人公には喉の渇き、空腹、体力のゲージがあり、体力ゲージが0になるとゲームオーバーとなります。
漂流していくうちに時間や天候は刻々と変化していきます。
例えば物資が持ち切れず床に放置していた時に、嵐が来てしまうと物資が海に流されてしまったりw
サメがイカダに穴をあけ、物資や作成した装置などが気づいたら無くってる事がありますw

無人島や海中の探索もできる
イカダは常に海の上を漂います。
つまりイカダが「動く拠点」であることが、このゲームの最大の特徴だと思います。
ゆらゆらと海の上を漂っていると、どこかの無人島が見えてくることがあります。
その島にイカダを乗り付け上陸して探索することが出来ます。
酸素に気を付ける必要がありますが、海中に潜ることもできますよ。

Raftのぶっちゃけレビュー
このゲームは序盤が肝となります。
序盤の物資不足、食料や水の問題を解決できないとすぐにゲームオーバーになってしまいます(;´Д`)
なんの説明もなくいきなり海の上に放り出されるので、ほんとに何していいかわからないw
このゲームの欠点はシングルプレーヤーでプレイする時の物資集めの作業感です!
マルチでも結構大変なのに、一人で全てをこなさなくてはならないので途方もない作業がまってます。
ある程度イカダを改良していくと、勝手に物資を集められるようになりますが、そこは面白さとトレードオフです(;´∀`)
スルメ度(やりこみ要素)
序盤はおもしろいんですよ!ゲーム仲間とワイワイしながらすごく楽しめると思います。
序盤は結構やることが多くて、ギリギリの状態でサバイバルしてる感があります。
ですが、逆にいうと序盤を乗り切りある程度イカダを改良して安定してしまうと、そこからがいまいち・・・。
いや、間違いなくおもしろいんですこのゲーム。
音楽で言ったら流行りの曲とでもいいましょうか、良いんだけどあきちゃう、伝わりますかねー(*´Д`)
建築もある程度までは面白いんですが、どうしてもイカダの上で出来ることは限られていて、その辺が飽きる原因のひとつかなと思います。
おそらくマルチプレイじゃなかったら、飽きがもっと早いかも・・・
現状ではちょっとコンテンツ不足かなと思います。

Raftはこんな人におすすめ!
このゲームの一番面白い部分は、個人的には建築にあると思います。
クラフトの種類が多いので、材料を集める作業や建築を作業と思わず楽しい!と感じる事ができる人にはおすすめできます。
現状まだアーリーアクセスのゲームなので、今後のコンテンツに期待して購入すべきかなと思います。
今回のサマーセールでは対象外ですが、セールになってから購入するのもいいと思いますよ(*´ω`*)
「The Forest」はどんなゲーム?
まずは動画を確認下さい
「The Forest」はサバイバルホラーゲームです。
主人公である男性を乗せた飛行機が墜落するところからスタートします。
謎の男に連れ去られた息子ティミーを救うべく、人肉を食らうミュータントが生息する世界で、サバイバル生活が始まります。
生き抜くために食料や水の確保はもちろん、襲い掛かってくる 食人族を倒し息子を救うのが目的になります。
斧で木を切り倒しシェルターを作り、水辺で魚を獲ったり焚き火で体温を保ったり結構自由度は高いです。
ミュータントが思ったり強く、数人に囲まれてしまうとかなりまずい状況ですw
The Forestの楽しめる要素
食肉族(ミュータント)にいつ襲われるか分からないドキドキ感、勢力範囲の拡張をして勢力争いに発展したりただのサバイバルゲームにはない面白さがあります。
マルチプレイヤー対応で「最大8人」と大勢で楽しむことが出来ます。
拠点を拡大する楽しみ
部族の人たちはどんどん攻撃を加えてくるようになります。
ただ拠点を作ればいいだけではなく、フェンスで拠点を囲ったりしないとあっというまやられます(;´Д`)
戦闘を考えながら拠点づくりをしていくことになるので、罠や農地などを考えて作る楽しみがあります。
島に起こっている謎を解く楽しみ
島内を探索していくと次第にストーリーの謎が明らかになっていきます。
一体この島では何が起きているのか、部族の彼らは何者なのか、洞窟の奥に潜む怖ろしいなにか・・・
探索を続けて行くうちにそうした謎を少しずつ解くことができます。
一般的なゲームでは味わえないやばすぎるホラー感
このゲームの中では殺人はもとより、人体の解体も行う事ができます。
人間の死体を焼いて肉を食べることだってできちゃいます。

死体から取り出した骨からは槍や矢を作る事ができたり、ただやみくもに殺すだけではありません。
奇声を上げながら襲い掛かってくる敵の恐ろしさはかなりのものです。

The Forestのぶっちゃけレビュー
このゲームは本来の目的は息子を救出することなんですが、拠点づくりがおもしろくそこに時間をかけてしまい、中々ストーリーを進められませんw
実はアーリーアクセスの頃からちょくちょくやってましたが、現在のゲームの出来はかなりまともになりました。

難易度選択も豊富で、敵に襲われないピースフルモードがあるので、ゲーム初心者の人も十分に楽しめる内容になってます。
このゲームの欠点をあげるとすれば、「木材」の確保、作業だと思います。
クラフト要素があるゲームはある程度は仕方ないんですが、とにかく木が必要!建物をつくろうと思ったら伐採の作業だけでかなりの時間を使います(;^ω^)
もちろん運搬から建設作業もあります。
スルメ度(やりこみ要素)
The Forestは後半になればなるほど食肉族も強くなっていくので、自然とやりこみ要素につながっていくと思います。
やることが多くあっというまに時間が過ぎてしまい、効率を求めたくなるので、ぜひマルチプレイヤーでやりたいゲームです。
戦闘システムすごい簡単ですが、他に出来る事が多いので飽きずにかなり楽しめると思います。
実はエンディングを迎えると入手可能になる、「アーティファクト」があり、クリア後にも楽しめる内容になっています。

The Forestこんな人におすすめ!
真っ暗な洞窟をドキドキしなから探索を楽しんだり、どっちが食肉族かわからないほど敵をおそってみたりw
ストーリーだけではなく、人それぞれの楽しみ方を見つけられるので「ひとつのゲームを色々な楽しみ方をしたい人」におすすめできます。
今回のサマーセールでは33%オフの1373円で購入可能なので、やってみたい方は今が買い時かもしれません(*´ω`*)
まとめ
同じサバイバル系のゲームですが、内容はかなり違いますw
個人的には飽きにくい「The Forest」の方がおすすめできます。
ただし、Raftはこれからアップデートを重ねることでどんどん改良されるとおもうので、現時点での評価となります。
2018年最高のサバイバルゲームが出ました!
他に私がずっとハマってサバイバルゲームとしてやってるのはこのゲームです。
8月の無料でもらえるスチームゲームはこちら
みなさんも面白いゲームがあったら是非教えてくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません