Luxeritasのアナリティクスの設定と自分やクローラーを除外する方法

2018/05/22

Luxeritas Google Analyticsイメージアクセス解析をみると、「Luxeritasアナリティクス」のキーワードでこのブログにたどり着いている人がいるようなので、設定方法を分かりやすくまとめてみました。

確かに私も最初は本当にやり方があっているのか不安でした(;´∀`)

そして、アナリティクスの自分のアクセスの除外する方法が書いてある記事を探した記憶があります。

 

今回はそんな人の為に

「Luxeritasのアナリティクスの設定」

「アナリティクスの自分のアクセスを除外する方法」

「ボットやクローラーを除外する方法を」

 

この3つについて説明していきます。

この設定は正確なデータを取るためには必須なので、必ず設定することになると思います。

画像付きでめちゃくちゃ簡単なので是非参考にどうぞ!

Luxeritasのアナリティクス設定

グーグルアナリティクス側の必要な作業

google analyticsの画面の左側一番下に、管理のタブがあるのでそれをまずクリックします。クリック後、下の画像のようになると思います。

 

Google Analytics設定画像1

ここの真ん中の「.js トラッキング情報」をクリックします。

 

続いて「トラッキングコード」をクリックすると、下の画像のようにご自身のトラッキングIDが表示されます。

Google Analytics設定画像2

アナリティクスの解析に必要なコードは大きな赤枠の中、全てです。

IDだけではなく、グローバルサイトタグ(gtag.js)全て必要なのでそれをコピーしてください。

 

WordPress、Luxeritas側の必要な作業

コピー後に、WordPress管理画面を開きます。

まずはWordpress内のルクセリタスのメニューをクリック、そしてルクセリタスの「子テーマの編集」をクリックします。

Luxeritas Google Analytics設定画像1

 

子テーマの編集をクリック後「アクセス解析(head)」というタブをクリックします。

Luxeritas Google Analytics設定画像2

するとこのような画面になるので、先ほどコピーしたグローバルサイトタグ(gtag.js)を貼り付けます。

※ ここに初めから書いてあるものは一切なにも削除せず、?>の下に貼り付けます

ちなみに、ルクセリタスの場合「アクセス解析(body)」に貼り付けても構いません、やり方は一緒です。

 

下の画像のように貼り付けが完了したら、最後にフロッピーマークを押し、保存をして完了です!簡単ですね(*´ω`)

 

アナリティクスがうまく設定出来ているか確認する方法

無事にLuxeritasにグーグルアナリティクスの設定が済んだら、うまく設定されているか確認する必要があります!

 

Google Analytics設定画像3

この画像のように、グローバルサイトタグが書いてあるページに「テストトラフィック送信」のボタンがあります。

これをクリックすると、Googleからテスト用にトラフィックが送られます。

 

「テストトラフィック送信」をクリック後、アナリティクスページ左側の、リアルタイム「概要」を開きます。

下の画像のようにアクティブユーザー1、analytics_testからアクセスがあれば問題なく設定できているという事になります。

Google Analytics設定画像4

 

もしこれがうまく行かない場合は、グローバルタグの貼り付けミスか、アナリティクスへのご自身のサイトのURLの登録(貼り付け)ミスだと思われますので、確認してみてください。

アナリティクスの自分のアクセスの除外する方法

これはいくつかやり方があるんですが、私はGoogle純正のアドオン(拡張機能)を使う方法が一番簡単で、確実でいいと思います。

簡単で、負荷もなく誰でもすぐに確実に自分のアクセスを除外できます!色々なブラウザで使えるように便利なページを張っておきますね。

Google Analytics オプトアウト アドオン」このアドオン(拡張)をインストールするだけで、作業終了です!

 

Googleアナリティクスオプトアウトアドオンの対応ブラウザ環境は、「Microsoft Internet Explorer 11、Google Chrome、Mozilla Firefox、Apple Safari、Opera」で利用できます。

※インストールしたブラウザからのアクセスだけ除外されますので、複数のブラウザを使って自分のブログにアクセスされる方は、ブラウザごとにアドオン(拡張)をインストールして下さい。

 

この他にも、ブログ初心者におすすめのアドオン(拡張)のまとめ記事があるのでよかったら見てみてください。必須なアドオンもあると思います。

ボットやクローラーを除外する方法

無事に自分のアクセスを除外できましたが、Googleのクローラーなどの人間以外のアクセスに関しては別に設定が必要です。

まずはgoogle analyticsの左側一番下の、管理のタブ→ビュー設定をクリックします。

 

次にボットのフィルタリングにある「既知のロボットやスパイダーからのヒットをすべて除外します」にチェック☑を入れます。

そして最後に保存を押して完了です!

簡単ですね(*´ω`*)

これで無事、設定は完了です。

まとめ

本当に簡単に設定もできるので、正確なデータを取るためにすぐにでもやっておきましょう!

自分のアクセスを除外して、アクセス数の真実を知ってがっかりしないでくださいね!

みんな最初はそんなものですw

2018/05/22Luxeritas, ブログ運営