I-ODATA EX-LDQ272PBS モニターレビュー!27インチ WQHD4辺フレームレスはこれ!
前回に引き続き、今回もモニターのレビュー記事になります。
今回紹介する「I-ODATA EX-LDQ272PBS」は、最近の流行りのフレームレス液晶となります。
それも4辺全てのフレームがなく、本命となるモデルになりそうです!

今回購入したPCモニターは
- 長く使うし少しだけ良いのが欲しい
- 解像度はWQHD(2560×1440)以上
こんな基準で選びました。
前回似たようなモニターを買いましたが、実は気になっていたモデルで結局買ってしまいました(;^ω^)
画質、発色文句なしで、気になる点はいくつかありますが、大きな問題はありませんでした。
おすすめポイントとデメリットに分けて、レビューしてみます(*´ω`*)
I-ODATA EX-LDQ272PBS PCモニターレビュー
こんな人におすすめ!
- フルHDでは作業スペースが足りない
- 真の4辺フレームレスモニターが欲しい
- モニタースタンドが高さ調節できる物が欲しい
特徴や機能(スペック)
I-ODATA EX-LDQ272PBS | |
サイズ | 27型ワイド |
アスペクト比 | 16:9 |
パネル/バックライト | IPS LED |
解像度 | 2560×1440(WQHD/QHD) |
画素ピッチ(mm) | 0.233 |
視野角 (左右/上下) (CR>=10) |
178°/178° |
表示色 | フルカラー約1677万色(純粋な8ビット) |
表示サイズ(mm) | 596.7 x 335.6 |
輝度 | 350cd/㎡ |
応答速度 | 14ms(5ms) |
コントラスト比 | 1000:1 |
入出力端子 | HDMI x3 DisplayPort x1 |
ヘッドフォンジャック | 〇 |
USBポート | USB(メンテナンス用) |
スピーカー | 2W x 2(ステレオ) |
VESAマウント | 100 x 100mm |
フリッカーフリー | 〇 |
高さ調節 | 130mm |
重量 | スタンドあり約7.4kg |
スタンドなし約4.8kg | |
外形寸法(W×D×H) | 約614×245×412~542(mm)※突起部含まず |
約614×46×354(mm)※突起部含まず | |
電源 | 内臓(ON/OFFスイッチ無し) |
付属品 | ドライバーCD(マニュアル・クイックスタートガイド含む) 保証書 電源ケーブル(約1.8m) DisplayPortケーブル(約1.8m) |

I-ODATA EX-LDQ272PBS
このモニターに惹かれる方は、きっと4辺フレームレスモニターが欲しい方でしょう!w
- 27インチ
- WQHD(2560×1440)
- 4辺フレームレス
この条件を本当に満たすものは、現状販売されている物ではこれしかありません。
I-O DATAさんのモニターはIPSパネルでもADSを使ったモデルが多かったですが、この液晶は違うと思います。
確証はないですが、AUO製のAHVAパネルの可能性が高いです。
メーカーページでもこの製品はADSの文字がありません。
画質に関して差があるかは分かりませんが、ぎらつきも無く、発色も良好で問題ありません。

「EX-LDQ272PBS」と「LCD-MQ271EPB-F」の違い
混同される方いると思われるので書いておきます。
I-ODATA社のモニターで似た商品があります。
- 27インチ
- WQHD
- 4辺フレームレスモニター
仕様は全く一緒で見た目も全く変わりませんが、価格に差があります。
違いは保証期間と、付属ケーブルです。
EX-LDQ272PBS
LCD-MQ271EPB-F

I-ODATA 「EX-LDQ272PBS」の使用感&おすすめポイント
真の4辺フレームレスの解放感

このモニターは、液晶パネルに余計な物が一切ついていません!
個人的にフレームレスモニターが好きな事もあり、メーカーロゴさえ取っ払ったシンプルさは評価出来ます。
VESA規格対応で、モニターアームを使うとモニターが宙に浮いてるような錯覚に陥りますw
メーカー表記では、非表示領域が6㎜、フレームを入れて8mmとなっていますがおおよそですね。
フレームが無い分本体もコンパクトになり、27インチとはいえフレーム付きの24インチと変わらないレベルです。

高さ調節可能なフレキシブルスタンド
このモニターのスタンドは、高さ調節が可能です。
止めたいところでピタッと止まり、上下の上げ下げもかなりスムーズです。
重力を考えて作られてる為か、下げる時により力が必要です。

このスタンドを見てピーン!と来た方はモニターに詳しい人ですねw
ビューソニックの一部商品のスタンドと全く一緒です!
台座からスタンドまで、完全に同じものと思われます。


画面に合わせて表示も自動で変わる!ジャイロセンサー

この機能は、画面を縦横に回転させた時に便利な機能です。
※別途ソフトウェアインストール要

電源ボタンLEDが消せる
なぜこんな機能をおすすめポイントに挙げるかは、前回紹介した競合機種で設定出来なかったからです(;^ω^)
地味ですが、こういう細かい部分の設定項目があるのは個人的にうれしいポイントです。

電源ボタン メニュー周りの操作性の良さ
電源ボタンは、ジョグタイプで操作性は良好です。
ボタン自体はモニター背面についていますが、反応も良く思ったように操作出来ます。
そつなく基本的な機能は全てあると思います。

アスペクト比 固定/拡大機能

画面を拡大する際に全体をそのまま伸ばすか、画面比率を固定したままにするかの設定です。
※解像度によって固定できるのは一部の解像度のみ

I-ODATA「 EX-LDQ272PBS」のデメリット
スピーカーの音質はおまけ
モニター背面についているスピーカーはおまけです(;^ω^)
PC用のモニターはこういう物なのでデメリットでもありませんが、音質は良くないです。

モニター復帰時間が少しだけ遅い
このモニターには省電力の設定で「クイック起動」の項目があります。
何度かスリープからの画面復帰を試してみましたが
- クイック起動切⇒12~13秒前後で復帰
- クイック起動入⇒7秒前後で復帰
ケーブルに関しては、ディスプレイポートを使ったほうが若干ですが速いようです。
どの程度消費電力に差があるかはわかりません。

まとめ
このモニターをおすすめするポイントをまとめてみます。
- 27インチWQHD唯一の、真の4辺フレームレスモニター
- 高さ調節が自在のフレキシブルスタンド
- VESA規格対応で、モニターアームも問題なし
現状このモニターしか真の4辺フレームレスモニターはありません(国内販売では)
購入で迷うとすれば、前回レビューした「BenQ EW2770QZ」くらいですね。
今後製品を比較した記事を作りますので、少々お待ちくださいm(__)m
今回レビューした商品はこちらです

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません